運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

典型的には、先ほど申し上げましたように、個人事業主ですとか業務委託を受けているような契約関係にある方、ただし実際には、実態として労働基準法上の労働者性が認められる、つまり実質的に指揮命令があるような方を、本来は雇用労働者として扱わなければいけないにもかかわらず、それを個人請負みたいな形を取っているという脱法的な取扱いがもしあるんだとすれば、労働法実態判断労働法規適用を見ていきます。

小林洋司

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

実態判断として、雇用する労働者に該当する方については措置義務対象となると、これもはっきりしております。  その上で、名前だけフリーランスということだけれども実態はどうなのかと、こう見たときに、大多数は、実態労働者ではなくてやはり個人事業主だろうと。そうすると、措置義務対象から除かれてしまう。

小林洋司

2010-01-27 第174回国会 参議院 予算委員会 第2号

その上で、我々の実態判断は、もちろん資本金二千万円以上でやりますとこれは判断を誤りますので、私どもは、日本銀行の本支店、それから事務所のネットワークを通じて、多分皆様が漠然と思われている以上に小さな企業まで含めて実はヒアリングを行っております。そうした情報が本部にすべて上がってくる、そういうシステムを取っておりますので、何とぞその点については御理解をいただければというふうに思います。

白川方明

2009-04-01 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そういう意味で、私どもも、関係金融機関あるいは関係業界状況等も含めまして、省内でいろいろな形で状況判断しておりまして、そうした実態判断を踏まえまして、基本的には先ほど申し上げましたような四つ要件ということで、今後、告示の中でこの四つ要件を明確にしていきたいというふうに考えております。

松永和夫

2007-04-13 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そのような実態判断に当たりましては、労使間の認識が大きくずれるといったことのないように、通達等判断の目安について解説し、明らかにした上で、また、先ほど申しましたように、具体的な事例対処方法をわかりやすく解説したパンフレットやQアンドAの作成、配布等をいたしまして、事業主労働者に対する十分な周知に努めてまいりたいと考えております。

大谷泰夫

2007-04-10 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

やはり、裁判例の積み上げあるいは実態判断によって対応する必要があるのではないかと考えております。  三点目といたしまして、通常労働者への転換推進措置についての考え方を述べたいと思います。  政府案では、一、募集情報を周知すること、二、社内公募に基づき応募機会を付与すること、三、転換制度を導入することなど、通常労働者への転換推進が義務化されます。  

松井博志

2006-06-08 第164回国会 衆議院 総務委員会 第27号

富田委員 大臣は先ほど、いろいろ情報交換をして基準告示で出すけれども実態判断は一番地域に近接している自治体がやはり最終的には判断してもらうしかないだろうというふうに答弁されていました。  情報交換も、恐らくこの法が施行されてからいろいろな事例が出てきて、うちの自治体ではこういうふうに判断した、どうだろうというような交換になると思うんですね。

富田茂之

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

だから、基本的にはやはり実態判断だと。これはしかし、全員に対して実態判断することはできませんので、徴税コストも考えて、いわゆる台帳課税主義というか、一月一日に住民基本台帳があるところで課税をする。しかし、局長が申し上げたように、実態がわかっているときは台帳だけではなくて、それは実態で把握するんだと。それが原則なんだと思います。したがって、あくまでも実態だと。  

竹中平蔵

2006-05-29 第164回国会 参議院 決算委員会 第11号

先ほど運用と申し上げましたけれども、各省庁出身者の定義を本省課長相当職以上の経験者、そして退職後十年未満の間の就任者というふうにしているわけでございますけれども、これがすり抜けになるという御批判をいただいておりますので、どういうところに基準を設定すべきかということの実態判断をしなければなりません。そのために各所管法人調査票等々を投げてその実態調査をしているということでございます。

竹中平蔵

2006-05-23 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

そういう観点から実態判断をしなければいけないということになると思います。今の公益法人に対する監督の仕組みというのは所管省庁がしっかりとそれを監督するという正に個別の実態に応じた監督制度になっているわけでございまして、そこをしっかりと運用するということに尽きるのではないかと思っております。

竹中平蔵

2006-03-23 第164回国会 参議院 予算委員会 第15号

国務大臣竹中平蔵君) それはまさしく実態判断であろうかと思います。私が申し上げているように、環境が重要だからといって、私の政策に共鳴して環境技術開発をやって、これはどうか。個別事例で、多分これは、多くの方がこれは政治活動じゃないなというふうに思われるでしょう。しかし、環境が重要だということで、私の政策を支持するというふうにビラを配れば、これは環境を推進する上でも政治活動になるでしょう。

竹中平蔵

2006-02-23 第164回国会 衆議院 予算委員会 第18号

その中で、新しいところについて新しく地籍されて、それが実際どのようなバイアスを持っているのか、バイアスというのは変化をもたらしているのか、そこをやはり実態判断していただくしかないんだと私は思うんです。  なぜなら、今、この中で個別に縄延び、縄縮みがあるというお話で特定のお話をされましたけれども、そうではない場合もたくさんあります。

竹中平蔵